カテゴリ
最新の記事
記事ランキング
検索
以前の記事
2018年 10月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 02月 2005年 12月 2005年 11月 その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
1
少し前のお話になりますが、夙川で開催された陶芸展に行ってまいりました。
茶道教室「相應庵」でも、才木様の作品でお稽古することがありますので 以前からずっと行ってみたいと思っておりました。 ![]() 才木善美 たのしむ器展 陶芸 2012.11.15[木]〜20[火] 12:00-19:00/最終日17:00 ギャラリーは阪急夙川駅からすぐのところにありました。 R&P GALLERY → ☆ 素敵な水指やお茶碗、菓子器などいろいろあって本当に楽しめました。 見るだけではなく、才木様からの詳しい作品の説明もお聞きしながら 実際に手で触れてみることもできました。 ブログ担当の私(K.T)とHさんがギャラリーにいる間に、偶然森田先生もいらっしゃいました。 ![]() 左から私、才木様、森田先生。 (Hさん撮影ありがとうございました) 今度の個展開催の時には、皆様にも早めにお知らせいたしますね。 ▲
by MIA0417
| 2012-11-30 06:56
11月24日(土)のお稽古は、今月最終のお稽古でした。
お菓子は「あけぼの」。薯蕷饅頭です。 ![]() 12月は1日、8日、15日がお稽古日です。 また特別稽古は、18日(火)です。(*特別稽古は別途申込みが必要) 師走は、なにかとお忙しい時期ですが、よろしくお願いいたします。 「相應庵日記」は、「スクール・セミナーランキング」に参加しています。 昨日見てみたら、41位でした。 ←サイドのこのバナーをクリックしてみてくださいね。 ![]() ▲
by MIA0417
| 2012-11-26 22:30
11月の特別稽古は、先日お伝えさせていただきましたが
大阪歴史博物館のイベント「茶室見学会」の11日(日)にありました。 その前日の11月10日が相應庵の炉開きのお稽古でした。 日にちが前後いたしますが、その様子をお伝えさせていただきますね。 お菓子は銀杏の葉です。 日暮れも早くなった秋の日の少し暗いお茶室もまた風情があります。 お点前は、Yさん。 ![]() ![]() いつもお仕事が忙しいY・Sさんと久しぶりにお会いすることができました。 ![]() 翌週17日(土)のお菓子は、紅葉。 季節は秋から冬へと静かに変わっていくのですね。 ![]() ▲
by MIA0417
| 2012-11-24 13:05
先日、大阪歴史博物館で行われた講演会 「武者小路千家と木津家」。
相應庵(小川社中)からは、7名が聴講させていただきました。 武者小路千家家元教授・木津宗隆様に、木津家の歴史と歴代宗詮の 事蹟等について詳しくご解説いただきました。 ***講演会 「武者小路千家と木津家」*** 【日時】 平成24年11月17日(土) 午後2時~3時30分(午後1時30分より受付) 【講師】 木津宗隆氏(武者小路千家家元教授) 【会場】 大阪歴史博物館 4階 講堂 【定員】 250名(当日先着順) 詳しくは、こちらをどうぞ →「大阪歴史博物館HP」 http://www.mus-his.city.osaka.jp ![]() ![]() 上の写真は、開演前の座席の様子です。 大きな会場の座席がどんどんうまっていき、開始時には満席だったと思います。 受付では、かなり詳しい資料もいただきました。 また、歴博会場の常設展では、第81回 特集展示として 下記の展示がされています。 大阪の茶の湯と近代工芸 -武者小路千家の茶人・三代木津宗詮と大阪の職方- ◆ 平成24年 10月24日(水)~12月3日(月) ◆ 毎週火曜日休館 ▲
by MIA0417
| 2012-11-22 21:14
大阪歴史博物館の記念イベントとして、下記の見学会が行われました。
私たちの教室、相應庵は願泉寺境内にあります。 見学会では、お客様がたは三つの茶室を歩きます。 その終着の場所が願泉寺でした。 見学会「三代木津宗詮の茶室をめぐる-四天王寺から願泉寺まで-」 【日時】 平成24年11月11日(日)(雨天決行) 午後1時~5時 【講師】 本館学芸員 中野朋子・酒井一光 【見学先】 四天王寺本坊庭園および茶室「払塵亭」 天王寺公園内慶沢園および茶室「長生庵」 願泉寺庭園および茶室「相應庵」 ※見学先の移動は徒歩となります。 【定員】 30名(事前申込制) 【参加費】 500円(四天王寺本坊庭園及び天王寺公園入園料は別途必要) 【参加方法】 往復はがきに1.住所(郵便番号も)、2.氏名(ふりがな)、3.連絡先電話番号を記入し、返信面に返信先住所・宛名を記入の上、下記までお申し込みください。1枚のはがきに1名のみ申し込み可。(重複応募不可、申込多数の場合は抽選となります) 【締切】 平成24年10月28日(日)消印有効 【申込先】 〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32 大阪歴史博物館内「茶室見学会」係 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この日は、「特別稽古」として相應庵を開けさせていただきました。 あいにくの雨にもかかわりませず、30名以上のかたが願泉寺へと到着。 たくさんのかたにお越しいただきうれしい限りです。 見学会のプラン内容には入っておりませんでしたが、実は相應庵茶室にて お菓子とお茶のご用意をさせていただいておりました。 せっかくですから、どうぞお茶を一服、いかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 写真は、お客様が帰られたあとのお稽古風景です。 至らない点もあったかと思いますが、見学会の際にお客様から あたたかいお言葉を頂戴いたしました。 また、うれしい出来事もありました。 お客様のなかに当「相應庵日記」を見てくださっているかたがいらしたのです。 拙いブログではありますが、担当の私(K・T)はこの相應庵が大好きなので 楽しみにしてくださっているかたがいらっしゃることは、とても励みになります。 皆様、本当にありがとうございました。 ▲
by MIA0417
| 2012-11-19 06:50
すっかり寒くなりました。
お茶は11月が炉開きです。 相應庵でも11月最初のお稽古から、炉のお点前になりました。 その様子もお伝えしたいのですが、10月中の土曜日のお稽古と、 10月最終週の特別稽古の様子を先にお伝えしたいと思います。 まずは10月20日(土)のお稽古です。 お点前はYさん。教室に通いはじめて半年ほどの明るいお嬢さんです。 こちらの写真のお棚は、田尻工務店様の新作です。 後日また、詳しくご案内できればと思っています。 お菓子はすすきでした。 ![]() ![]() そして、10月30日(火)の夜の特別稽古の様子です。 濃茶のお点前をお稽古しました。 お点前は、最近ますますお茶に目覚めたとおっしゃる男性Sさん。 水差しは、もみじです。 ![]() ![]() ▲
by MIA0417
| 2012-11-14 20:23
お茶室で「Guten Tag!」 ドイツからのお客様。のつづきです!
お茶を一服召し上がられたあと。 今度はご自身でお茶を点ててみましょうか。 5名のお客様の前には、それぞれお抹茶の入ったお茶碗と茶筅が 準備されましたね。 次はお湯が参りますよ。 ![]() ![]() はい! 南山先生とKさんが、お茶碗にお湯を注ぎます。 ![]() シャカシャカシャカ・・・まなざしも真剣です。 ![]() そのあと、点て出しのお茶をもう一服! と、いう訳で結局三服召し上がられるほど、 皆様お茶がお気に召されたご様子。 「何服目が一番おいしかったですか?」と尋ねると 皆様声をそろえて「自分で点てた二服目のお茶!」とお答えいただきました。 それほど、「茶道体験」を充実されたということでしょうね。 おもてなしの工夫をした甲斐がありました。本当に良かったです! 最後に、みんなで記念撮影。 おひとりは、マイカメラで撮影されているので写っておられません。 皆様のこの笑顔♪ とってもいい表情をされていますね。 また日本におこしの際には、是非いらしてくださいませ。 ![]() ▲
by MIA0417
| 2012-11-10 12:27
さてさて!
皆様、お待たせいたしました。 「特別なお客様」とはいったい誰ぞや?とお思いのことでしたでしょう。 願泉寺本堂前の木陰に佇んでいらっしゃる面々メンズ! はいはい。 袴姿が素敵なのは、Kさんですが~ その後方には、ヨーロッパからのお客様がいらっしゃいますよ。 ![]() ドイツ他3ケ国からおこし下さいましたのは、5名のジェントルマン。 (今日はいつになく横文字多いでしょ?ふふ。) 早速、お茶室にお迎えいたしまして、南山先生からのご挨拶。 そして、お菓子をお配りいたしました。 ![]() Kさんのお点前で、女性通訳さんもご一緒に。 ![]() ![]() (つづく) ▲
by MIA0417
| 2012-11-05 22:53
10月26日(金)。
この日は、特別なお客様のために特別にお茶室を開けました。 準備はOK? お庭、お床・・・ お菓子は菊の花。 お土産としてお渡しするものも忘れずスタンバイ! あとはわくわくしながら、お客様の到着をお待ちしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) ▲
by MIA0417
| 2012-11-02 20:04
1 |
ファン申請 |
||