カテゴリ
最新の記事
記事ランキング
検索
以前の記事
2018年 10月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 02月 2005年 12月 2005年 11月 その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
1
茶道教室「相應庵」3月3週目のお稽古の様子です。
と、言うかお稽古が終わったあとの片づけのワンシーンです。 お教室では毎回、炭を使ってお稽古しています。 ですので、こんな感じで生徒さんが使い終わったお釜を上げてくださいます。 写真は、Kさんです。 ![]() そしてもう1枚の写真は、3月23日の「相應庵着付け部」のレッスンの日に 撮影した願泉寺お庭のモクレンです。 桜ももう五分くらい咲いていました。 ![]() ▲
by MIA0417
| 2013-03-24 19:24
3月の第2週目お稽古は9日(土)でした。
この日も、第1週目同様「蛤棚」(はまぐりだな)のお稽古です。 とてもきれいなお点前をされるMさん。 ![]() ![]() お菓子で、春を感じますね。 水差しの配色が美しいのでお尋ねしたら、古いイタリア製陶器とのことでした。 その昔、日本に持ち帰り、蓋を誂えて水差しに見立てるなんて、とても洒落ていますね。 蛤棚の上にあるのは、「熨斗結び」です。 ![]() ![]() ▲
by MIA0417
| 2013-03-23 19:35
先週末には、朝日新聞チャリティー茶会がありました。
日曜日はお昼間に雨が降りましたが、土曜日はとてもお天気がよく 気温も高かったので暑いくらいでした。 このまま温かくなって三寒四温から、すっかり春の陽気に 変わっていってほしいなぁと思います。 と・・・そこで思い出しました! 朝日チャリティー茶会の様子はまた後日にご報告させていただくとしまして~ まだ寒い間に、こちらのお洒落な相應庵茶道メンズの写真を UPさせていただきましょう。 ストール使いが素敵ですよね。 ![]() ![]() 二枚とも、初釜が終わったときの写真です。 大事に大事に、二か月間あっためておりましたよ。 ▲
by MIA0417
| 2013-03-11 20:45
2月26日(火)の夜は、特別稽古でした。
この日、はじめてお稽古したのは「火鉢」。 「灰押さえ」を使って、形を整えるのもおっかなビックリ(?) 熱い炭が火鉢の中心に入っていますので、よく見ようとして顔を近づけると 当然熱い・・・のでした。 写真は途中経過しか撮っていませんが、このあと美しい放射線上の線が出来上がります。 寒い時期ならではのお稽古ですので、習うことができてよかったです。 なかなか触れることのないお道具ですが、「見る目」が養われるのではないかと思います。 そして、濃茶と薄茶のお点前もお稽古しましたよ。 お菓子は、「立雛」 旧暦の桃の節句まで、あとひと月ありますから 3月3日を過ぎてもお茶会等ではお雛様にちなんだお道具やお菓子を 楽しむ機会があるかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by MIA0417
| 2013-03-09 07:51
*****相應庵「着付け部」のご案内*****
このたび、相應庵に「着付け部」ができました。 1回完結型のお悩み解決・ポイントレッスンがはじまります。 月に一度、茶道教室のお稽古がお休みの土曜日、 または日曜日(祝日)がレッスン日です。 初回レッスンは、3月23日(土)14時~16時。 完全予約制となっております。必ず事前にお申込みをお願いいたします。 ☆みんなでワイワイ楽しいレッスンです。 ☆ご自分でキモノが着られるかたが対象です。 ☆昔、習ったことがあるんだけど…というかたもOKです。 ☆自己流でなんとか着ているけどこれでいいの?と疑問のあるかたもどうぞ。 ☆特別な道具は使いません。昔ながらの手結びです。 ☆他クラスへの無理な勧誘や、強制的な物品販売も一切ありません。 ☆誰にでもわかる言葉で、講師がやさしくお教えします。 ☆毎回、テーマを決めてレッスンします。 ☆ちょっとした不安な個所も、ご遠慮なく何度でもご質問ください。 ☆着くずれないのに、苦しくなく、楽ちんな方法お教えします。 ☆現在のところ、男性のご受講は承っておりません。 レッスン料は、(90分/1回)3,000円 *相應庵茶道教室の生徒さんは割引あり(90分/1回)2,000円 皆様におひとりずつ、お抹茶とお菓子のおもてなしつき♪です。 レッスン受講ご希望のかた、興味のおありのかたは 下記必要項目をメールにてご送信くださいませ。 追って、担当講師より持ち物等のご連絡を差し上げますので 必ず返信をご確認の上、おこしくださいますようお願いいたします。 相應庵は、大阪市浪速区 願泉寺内にございます。 地図 → ★ ☆着付け部お申込み・お問い合わせ先☆ 担当 川端 メール ichigonohana@cou.petit.cc 電話 090-7090-6267 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お名前: 連絡先電話番号: 連絡先メールアドレス: 着付けのお悩みや、具体的なリクエスト: ▲
by MIA0417
| 2013-03-07 05:30
| 相應庵着付け部
相應庵茶道教室、3月のお稽古は「蛤棚」(はまぐりだな)です。
毎年、お雛様の季節になるとこの蛤棚でお点前をしています。 お床のお軸もかわいらしく。 写真には写っていませんが、棚の上には、熨斗結びを飾ります。 お点前は、Mさん。 ![]() ![]() ![]() ***お知らせ*** 2013年3月より、相應庵「着付け部」開講いたします。 ご自分で着物が着られるけれども、よくわからない部分があるかたや キレイに簡単に着られる方法が知りたいというかたを中心に、 月に一度のポイントレッスンが始まります。 初回レッスンは、3月23日(土) 14時~16時。 詳細につきましては、次の日記でお知らせいたします。 ☆着付け部お問い合わせ先☆ 担当 川端 kimono.ichigonohana@gmail.com ▲
by MIA0417
| 2013-03-06 06:11
先日、お土産にいただいたお菓子です。
木津宗隆先生の節分茶会に参加された相應庵の生徒さんが こんなに可愛らしい八つ橋を探してきてくださいました。 夕方のお茶室はちょっと暗いめなので、ちゃんと写っているかな?と 思っておりましたが、バッチリですね。 上の写真は、鬼のお面と、升に入った福豆。 ![]() 下の写真は、 ・逃げる鬼さん ・柊(ひいらぎ)と、イワシの頭! ・おたふく ![]() 美味しく頂戴いたしました。 ありがとうございました。 ▲
by MIA0417
| 2013-03-01 22:14
1 |
ファン申請 |
||